なんて本を衝動買い。先月の軍艦見物以来塩気に当てられたかな。報道向けの修正の入った写真と違って、かなり鮮明な写真の数々。球磨型の2番砲塔上の飛行機滑走台も鮮明に写ってます。以上、知らない人置いてきぼりのお話でございます。
郵便事業を民営化すると過疎地の郵便局が〜、とかって云うけど、過疎地よか都市部の特定郵便局の方が要らねえんじゃねえのかと思う昨今。実際ウチの近所の特定郵便局も、ちょっと歩けば本局なんだよな。これがCD機とポストだけになっても不自由は無ェな。
■08/18:サマータイム・サマータイム/Pizzicato Five
暑くて日は照ってるんだけど、どうも油断ならない天候。ここんとこ夕立の定期便があるんで、布団干しっぱなしで出かけるのは危険な感じ。ああ、独り身の辛さよ。
なんだカリスマ主婦って。なんかカリスマ美容師以来、カリスマって安っぽい言葉になったなぁ。カリスマ美容師は無免許だったってオチがついたけど、今回の衆院選立候補のカリスマ主婦はどんなサゲを持ってきてくれるんでしょうか。
と、斜に構えてばっかりじゃイカンですな。今回の選挙の争点、郵政民営化の必要性がどうもワカランと云う人が結構いますが、趣味のWebデザインさんの8月10日の記事がナカナカ判りやすいんで、一度目を通してみては如何でしょうかね。
11日の日記にもチョイと書いたんだけども、Adobe CS2を入れてからの妙な挙動を列挙。
インストール直後にマウスの速度がモーレツに遅い設定になってた。IMのモード切り替えのショートカットが変更されて、Spotlight起動のショートカットと一緒になる。コントロールパネルの.Macのアカウント設定と言語環境の細かい設定が飛ぶ、等々。
アカウント設定がすっ飛んだから、Mailのアカウント設定も変になってたのかと納得。
と、気付いた辺じゃこのくらいかな。どれも設定し直してからは問題ないんで、これで良いのだ。って事にしておこう...かなぁ。
マウスと云えば、今日アップルストアで買ってきました、マイティマウスを。なかなか賢いですなあコレ。ただ、方々で話題になってるクリック操作を一切受け付けなくなる問題も早々発生。これについては日々適当さんのblogに脱出方法が書いてありますんで、今後導入を考えてる方はご覧下さい。それより早くドライバのアップデータ出せよな!と思うのであります。
で、僕はその後、面倒くさいんで両サイドのExposeのボタン(と云って良いのかな?)を無効にしちゃいました。これで良いのだ!って事にしておきましょうよ。
■08/17:八月十七日/EPO
お盆休み最終日の16日に漸く墓参り。坊主にお墓の管理料を払わなきゃならないんだけど、東屋に誰もいなかったんで払わずに帰る。去年もこんな感じだったような気がするなあ。今度まとめて払うとしましょうか。
そんな気合いの入ってない墓参りをしたせいか、家に帰った頃に頭痛。勘弁してくださいよ。墓参りが遅れたのは、姉ちゃんの都合なんですよ、管理料払ってないのは坊主の怠慢なんですよ。
なワケで明けて17日。だるい、鼻水まで出てきた。漸くアマゾン屋から嫌韓流が届いたんだけれども、読む気力なし。
回らない頭で、お盆進行直撃の増刷だったんじゃなかろうかと要らぬ心配をしてみたりした。
■08/11:Love Shack/The B-52's
ええい侭よ!と云うワケで、アドビ製品をバージョンアップ。また微妙に作法が変わって面倒な具合だなあ。レイヤーパレットのメニューがややこしい。何だろ、2ボタンマウスを前提にしてんのか。それとフィルターのプレビューが鬱陶しい。何とかならんもんかしら。
あと気分が悪いのが、インストール直後にメーラーの.Macのアカウントが停止になってた事。なんか気持ち悪いんだよなあ。今回からアクティベーションが必須になったんだけど、何か妙な情報収集なんかしてるんじゃなかろうかと邪推。
どうも最近は行儀の悪いインストーラが多い気がする。先月インストールしたOLYMPUS Masterなんかもこの口で、インストール後に漢字変換がパーだなあと思ったら、ライブラリの辞書フォルダ以下がアクセス権読み書き禁止になってたり。まあこれはTiger非対応っぽいアプリなんで仕方ねえカモですが。
と、ブーブー文句を書いてはおりますが、新しい物好きのワタクシ、じゃんじゃん使って慣れてゆくとしますかね。
■08/07:AMAME/Orquesta De La Luz
さて周回遅れ気味のネタを。iTunes Music Storeオープンって事で早速じょろりんと冷やかしてみたんだけど、欲しかったCDをアマゾンやらヤマギワで買っちゃったんで、ホントに冷やかしただけだった。それじゃ勿体ないってんで、フリーダウンロードの曲を頂いて帰る。貧乏くせえナァ。
ま、そのうちタイトルも増えると思うし、まずはオープン祝賀ってコトです。
Appleと云えばへんちくりんなマウスを出した模様で。マウスのボタンは沢山あったらあったで便利そうなんで、そのうち買うかな。取り合えず来週辺りにアップルストアで感触を確かめてみるか。
えー、てなワケで先月末のおハナシですが、携帯電話を買い替えました。カシオのんです。耐水、耐衝撃ってのは安心感ありますなぁ。
それと、電子コンパス搭載ってのが有り難いです。道に迷った時に太陽の位置と時刻で方位を割り出してる原始人なワケですが、天気の悪い日とか夜なんかだとこの手が通用しないのよね。
しかし携帯電話のインターフェースって相変わらず酷いなあ。設定変更の時にモノによっちゃあ、いちいちホームに戻らなきゃダメだったり。機能てんこ盛りも良いんだけど、この辺りを何とかして欲しいところ。
それにつけても、talbyの寿命の短さよ。いや、機能的に問題ないんですけどね。まぁデザインコンシャスな商品は陳腐化も早ェなと。
■08/03:Fly Me To The Moon/Tony Bennett
えー、初っ端エロ画像を。はい、このコーナーお仕舞い。
さて、とや ますた先生から回って参りましたミュージカルバトンが。チェーンメールみたいでアレだとか、ねずみ講みたいでナンだって意見もありますが、まあこれで一家離散とか衆院解散とかって事も無さそうなんで良いんじゃないですかね。あ、不幸の手紙も始まりは無害な幸福の手紙だったか。エヘ。では回答を。●コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量
9.21GB。ただし、落語とかラジオ放送が1/4くらい占めてますが。
●今聞いている曲
Stereo Fabrication Of Youth の、首都高ドライブ。
●最後に買ったCD
REBECCAのVOICE PRINTでした。今更何買ってるんでしょうね。
●よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
これが大して無いんですよ。嫌な思い出が蘇る曲はあるんですが。
まあ 歌は世につれ世は歌につれ、心には太陽、唇には歌をってコトです。
さて困ったのは誰に回すか。なにせ友達一人っ子政策を推進中なんで。
25番の たかひろさん
空転時間の ケニチの親分
の、お二方にバトンを回してみましょうか。
■08/01:プロローグ/Natural High
てなワケでェ、姑獲鳥の夏を観てきたワケなんですが、これは難しい映画ですねえ。
原作が好き、実相寺昭雄が好き、田中麗奈が好き(ボーナスポイント)等、数々の制作側勝利条件のフラグが立ったにも関わらず、映画館を出た直後の感想が、ぼわーっと煙草を吸って「やっぱ体に悪い物は旨いねぇ」って!
相変わらずの実相寺カメラアングルや実相寺投げやり演出(笑)など、体に悪い実相寺成分は補充出来たんだけれどもねェ。まあ映像化が難しいハナシだから、よく頑張ったってことにしておこう。なんとも投げやりな感想だ。キャストを見た感じじゃ次回作がありそうなんで、次に期待と。
キャストと云えば、関口君は鬱モードの伊集院光みたいなのをイメージしてたんで、永瀬正敏じゃぁスマート過ぎるんだよなぁ。なんだか大江千里みたいだし。
それと、鳥口、青木両名が劇中でさっぱり判りませんでした。さすが実相寺、役者のツラよりも画を優先しますナ。
109シネマズ名古屋って所は初めて入ったんだけど、全席指定の癖に上映が始まると椅子の番号がサッパリ見えんのですよ。予告上映中くらい少し明かりを点けてほしいもんです。そんなワケで適当な席に座っちゃったんだけれども、どうも後から来たお嬢ちゃん集団の席だった模様。許せよ。
以上、なんだか良く判らねえうちに8月開始。