TOP What's new Graphix weblog Link's
LOG

2007

■05/07:色つきの女でいてくれよ/タイガース

猫娘

 いや、実に天気が良いね。程よく暖かくて。ちょいと日が落ちてきたところで洗車でもしてやろうかと思ったんだけれども、明日出かけるのでヤメ。雨乞いなんかするもんですかってんだい。そんなワケで、明日も鬼太郎見れねえなあ。オホホ。

 せっかく固定資産税を払ったってのに自動車税に軽自動車税*2にアドビ税か。道楽には金がかかるねえ。
で、このアドビ税がちょいと曲者。もっと安く買えるのに、一番高い優待販売価格の振込伝票送ってきやがって。電話で聞いたら、2ライセンスあるPhotoshopの古いやつ向けに送ったって話ですが。まあ値段が値段だから気づかず振込ってことは無いですがね。にしてもリーフレットを見ても何買っていいんだか判り辛いなあ。マクロメディアの製品が混じってきたから余計に判らんちんですよ。とんちんかんちん一休さんFUCK! と、この一言でキッズgooにはじかれるワケですが。

 オリンパスの写真管理ソフト、OLYMPUS Masterの新バージョンが出てたんで早速インストール。Universal化されてintel Macでも安心なワケですが、相変わらずオンラインアップデートが妙な具合だな。ハングアップって事はないんだけど、片側のCPUを使い切ってしばらく応答無し。なにやってんだろ。放置よりほか手は無いんですが、もう一つブラッシュアップして欲しいところ。あと、プログレスバーの代わりに妙な円形のインジケータで作業の進捗状況を教えてくれるんだけど、円グラフが流行なのか?普通でいいじゃん。と、文句ブーブーですが、これが無いとカメラとかレンズのファームウェアがアップデート出来ないんでね。ん〜、こう云う仕組みヤメて欲しいんだけどねえ。と、悪口ばっかり云ってるとMac版がパージされそうなんで、ありがとうオリンパス、愛してるぜ!コダックブルー!コダックブルー!と取って付けたような提灯コメントを書いたところでおしまい。

■05/07:Marine Hymn

A-10

 さあ昨日に引き続き色気も素っ気も無い退屈男の岩国奇行をおっ始めてみましょうか。
 本日の旅の目的地は岩国基地。初の外国の軍隊の基地であります。沖縄なんかでも見るけど、なにがしか鳥居を象ったオブジェが方々に。日本のゲートってイメージなんすかね。あと、日本人向けに頑張ってるんでしょうけど、スケッチ感覚でPOPに書かれた漢字が面白いです。笑っちゃイカンのですがステキな悪筆。こんなフォント出来ねえかなあ。それにしてもこの後に写ってる砲は何だろ。37〜47mmくらいの戦車砲っぽいけど。大戦中の日本かドイツ対戦車砲に見えるんだけど、詳細ご存知の方、コメントでも下さいな。

 さてここから写真をだらだら張ってゆくワケですが、こと兵器に関しての知識が昭和20年あたりで止まってますんで、かなりテキトーです。そこいら辺を注意しながら程々に読み流してください。

 基地内に入りますと、飛行機がズラっと駐機しております。まずは僕が大好きな飛行艇、新明和US-1であります。間近で見ると喫水の下になる部分はこんな具合。シュルツェンみたいな不思議な造形。模型をスクラッチする方は参考にどうぞ。って、1/48でも再現はムリそうですがね。
 そしてこれは新田原からお越しのT-4練習機だったかな。このカエルの印が大好きで。お家に帰って来れるようにカエルなのだそうですよ。で、カエルさんのお隣の方にはF-2支援戦闘機、と云うことは爆撃機か。厄介な言い換えだこと。グレーの地味な色の機体が多い中、99式襲撃機(あ、病気だ)みたいな青系の迷彩が実に格好よろしい。
 あと、これ何だろ。調べるのが面倒なんで、リアルゴールドみたいな色の飛行機と。まあ色からして救難団のですかね。そう云えば浜松界隈で見たような。
 再びUS-1飛行艇の登場であります。鯉のぼりと共に悠々と飛翔。浮世離れしてるネェ。ああ眼福。以上、日本の飛行機でした。

 続きましてチームアメリカ、米海兵隊の飛行機を。こいつぁ知ってますよ。A-10攻撃機。マヌケな金魚フェイスですが、その鼻先にはガトリングガンが付いてたりして、なかなか凶悪です。これが飛んできたら掩体へ隠れてください。お次ぎは有名どころ、俺も知ってるハリアーです。垂直離着陸とかホバリングとか、およそ飛行機らしからぬ気持ち悪い機動をやってくれます。写真じゃ判らんのですが、ホバリングしつつ微妙に後退したりしてます。こいつをおおすみとかに乗せ
 オホン!さあこの辺からあやふやになってきましたよ。えーっとこれはF-14だったかF-15だったか。それともどっちもハズレかもですが。ちょいと湿気の多い日だったんで、雲を引きやすいようで、こんな珍しい写真が撮れました。亜音速で発生する膨張波だそうで。なワケで、僕もカメラも亜音速非対応(笑)なんで、イマイチぬるい画ですが。

 さてこの辺でお食事の時間であります。これぞアメリカと云った感じのアメリカ飯。「海兵隊はな、どんな最前線でも必ず一食はステーキが出るんだ」なんて僕の親父が云ってましたが、こんなの喰ってたらそりゃ戦にも勝ちますわな。なわけで、普段の栄養不足を補うべく、基地に居る間に三食ほど喰っておりました。ああ旨かった。でもコーンもパイナップルもチェリーも一緒くたにシロップに漬かってるのはなんだかナァ。まあアメリカ飯ですからね。

 食事の後はお散歩を。こいつは基地消防隊きってのセクハラドッグ。可愛らしい風体をいい事にしたい放題。次回は俺も着ぐるみを。なんてね!で、その基地消防隊のマーク。宮島の鳥居と岩国の錦帯橋を合体させた欲張りなデザイン。広島と山口一緒くたかよ。これもアメリカと。そうか?あとこれも消防隊の車両らしい。見た感じ脚立と消火器ていどしか乗せてないみたいだけど、もしもの時にはなにかやらかしてくれるんだろう。
 これは基地内のゲタかな?格好いい6輪のバギーです。ウチのハンターカブより便利そう。羨ましいな。保安部品付けて小型特殊登録できねえもんかしら。そしてこのケージの中の人は岩国基地のヌシ、Dr.レクターさんです(ウソ)。ホントは右の的にボールが当たると下の水たまりに落ちる面白要員です。
 そうこうしてると空から何やら落下傘降下。旗だ、国旗だ。それにしてもデカい!俺の部屋何個分だろ。

 さて再び日本の飛行機が登場。ブルーインパルスの曲芸です。が、ガンシップ上のクリステル(仮称)の監視が忙しくて。いや、ちゃんと撮ってますよ。うあ、男に入れ替わりやがった。ピンが妙に合ってるのが腹が立つ。と云うか、今回どうもカメラの調子が悪かったのですよ。また件のぶっ壊れの続きかい?参ったねこりゃ。と、ボヤいてるうちに岩国の催し物もそろそろ終了お疲れでした。

 さて今回の旅の最終目的はカープグッズ購入だったんですが、これが空振り。このマーティ・ブラウン監督のベースを埋めたり投げたりする図案のTシャツが欲しかったのですが...。どうもこれ非売品のノベルティとからしいですよ。残念〜。仕方ねえ、イラレで描き起こしてプリントするか。って偽造かよ。

 てなワケで2日に跨いで黄金週間広島・山口遠征記でした。最後までお付き合い有り難うございました。おしまい。

■05/06:行進曲 軍艦

潜水艦

 てなワケで、退屈男、ジョニー山親方と黄金週間終わりがけに行ってきました、広島と岩国に。
 いやはや、何だかんだと云っても、広島はマツダの自動車が多いですなあ。列車の車窓からルーチェのGS2なんかが拝めて嗚呼、眼福々々。向洋のマツダ病院に入院したい!バカね。そんなワケで広島駅でおバカさんをお迎えするのはCX-7であります。どうやって改札通したんだろ。まあ地下鉄を地下に入れるよりは簡単そうですが。

 さて広島から呉のてつのくじら館へ。しかしマァ潜水艦のデカいこと。通常は喫水線から上の発令所あたりしか見えないんでスケール感がイマイチ掴めないのですよね。これを鋳つぶしたらどんだけ鉄砲の弾が作れるのか!と、陸軍派の僕は想像しちまうのですが、それを云っちゃァお仕舞ェよ(笑)

 14時から見物の整理券を貰ったんで、暇つぶしに徒歩にて潜水艦桟橋方面へ移動。まずはブラブラ歩いて石川島播磨重工のドックへ。なにやら駆逐艦を改修している模様。ドックの縁は階段にさらに小さな階段が設えてあって、なんだかフラクタルな模様みたいで面白い。
お隣はタンカーだか貨物船だかを建造中。さらにそのお隣の建物もドック。これまたデカい。何てったって戦艦大和を作った所ですから。腕が悪いのか写真じゃスケール感が伝わらないのが何とも。
 ちょっとしたスパイ活動をしつつ移動。途中“輸送艦おおすみ”を発見。柵から僅かに手を入れて撮影。あまりやりすぎると手をちょん切られそうなのでホドホドにね。
 そんなこんなしつつ桟橋に到着であります。向かい側には潜水艦乗りの学校が。そして桟橋に泊まる潜水艦。普段は最大でこの程度しか見えないんですよね、潜水艦は。まさしく氷山のなんとやら。
 でもってその近くには潜水艦戦のお供、“音響測定艦ひびき”が停泊中。双胴の面白い艦型で固定武装こそ無いですが、ちょっとした悪口も聞き逃さないとか。嘘ウソ└(´Д`)┘

 さてお待ちかねのてつのくじら館こと海上自衛隊呉史料館。まずは併設された資料館を巡回。こちらは懐かしのパックマン貯金箱。うっかり貯金しようと近付くと爆発します。冗談です、機雷です。説明書きを見るとペルシャ湾で除去された機雷だとか。こちらはその機雷を無力化する掃海ロボ。でもってこちらはワリと有名な潜水艦名物、食堂の椅子兼食料庫。食い物の上に座るとは何事!なんてね。スペースの有効利用でございます。そしてこのぽつっと置いてある双眼鏡が恐ろしいレアアイテム。なんと潜水空母でお馴染みの伊400に搭載されていた双眼鏡。居住まいを正してありがたく覗く。63年を経た今もクッキリ見えました。敬礼。

 そしていよいよ潜水艦内へ。雰囲気は護衛艦とさして変わりはないですが、なにしろ狭い。みつしりと素人には判らないモノが詰まってるわけですな。そしてみつしりした船室。こと3段ベッドの一番上なんか久保竣公が狂喜しそうな狭さ(判らん表現だな)であります。こちらは艦長殿のお部屋。狭いと云えば狭いですが、前述と比べれば天と地。個室ですし。こじんまりとした厨房。ワンルームアパートのキッチンみたいだなあ。そしてこちらは士官様のくつろぎのスペース。士官用とはいえやはり手狭。兵隊さん用のはもっと狭い、もしくは人口密度が高いと思われ。さあいよいよ発令所でありますが、残念ながら撮影はここまで。一般公開しているとは云え、やはり発令所は機密の固まりなのであります。
 あっ、と気づけばもう艦の外。色々重要な物を見たような気がするんだが、記憶があやふやで。あ!貰ったはずの冊子が葉っぱに!おいしいお菓子が泥団子に!!

 さて一行はてつのくじら館のお向かいの大和ミュージアムへ。ここの戦艦大和の模型がこれまたデカいこと。船大工さんが作った1/10スケールの力作だそうで。さぞや作りがいがあったんではないかと。1/10ってことは、主砲は46mmか。ちょっとした対戦車砲だな。こいつがが9門だから魚雷艇なんか粉みじんかも...てな妄想を。
 こちらは実物の零戦。形式は62型ってことで相当末期に作られた期待だと思うんだけれども、何ぶん海軍機には明るく無いのでよく判らんのですよ。

 と、まあ以上が退屈男の広島紀行でやんした。次回 退屈男、岩国へ行く につづく!

■05/03:色・ホワイトブレンド/竹内まりや

猫娘

 えー、黄金週間真っただ中でありますが皆様いかがお過ごしでしょうか。しかしなんでアレの事を黄金って云うんですかね。

 さてそんなワケで連休も後半戦。ワタクシはってえと明日っから広島山口方面に展開の予定。早く寝て早く起きなきゃなんないんで、本日は休みの間にあった出来事短信。

 イカレPalmをコンプマートに行って治るか否か相談。遠回しに諦めろよと云われる。うーむ。

 雑貨屋でブラウンの電動歯ブラシを買う。おやつの後に、早速歯でも磨いてみるかとねっちょり歯磨きをつけてスイッチオン。練り歯磨きを方々に発射する。そうか、口に入れてからスイッチを入れるのだな。

 何だかんだと云いつつ、結局妖奇士のDVDを買う。やっぱし面白いなあ。でもって宰蔵可愛いなあ。

 それにつけてもPalmの代わりよ。W-ZERO 3にでもするかなあ。Missing Sync使えばMacと同期出来るし。

 今回の旅行には旅のお供PowerBookは不参加。なぜなら重いから。でもってiWebが入ってないから。インストールしちゃえば良いようなもんだけど、ライセンス的にね。あ、同時起動じゃなきゃいいのかな。細かい誓約読んでないんで判らねえや。やっぱテキストエディタの方が気楽で良いね。てなワケで、挿絵が出来上がらねえけど仕方が無い。おしまい。